2025年3月9日(日)に開かれた三重県作業療法学会で当センターの作業療法士2名、同法人のしおはまデイサービスセンターの作業療法士1名が発表を行いました。
〇「がん疾患を抱える利用者に対し、心理・社会的側面と環境調整に介入したことで外出に繋がった症例」
〇「廃用症候群の症例に対して自主訓練を本人と調整することで改善した一例」
〇「強皮症の症状を呈する利用者のストマ管理に向けた段階づけた訓練の取り組み」
リハビリ部門の成果です。丸める動作、編み込む動作、色を選ぶ楽しさなどなど。出来上がりも上々でした(^^♪
※アンデルセン編みとは. チラシや新聞紙などを丸めて細長い棒にして編み込み、かごや小皿などの作品を作る作業活動です。
防災頭巾は、利用者様の近くにあったほうがいい。
自身があったときに、パパッと配れるように車輪を付けて。
だんだん要求が高くなってきたなぁ、と感じながらのDIY。
期待以上の作品を作ってスタッフがびっくりするのを眺めるのが醍醐味・・・(大工になりそびれた施設長)
大根収穫しました。これまでで一番の大きさ。今まではニンジンぐらいだったけど、今年は違う!
採った大根は浅漬けにして昼食に添えました。
防災頭巾の大きさがW35×45㎝。ニトリとカインズホームまで見に行ったけど、ちょうどいいサイズのはなかった。
なら、作ったちゃえばオーダーメイドだよね、ということで利用者さんと作り始めました。完成はまだ先・・・
みなとデイサービスで行われている機能訓練について分かりやすく解説しています。
いいな、と思った方はぜひぜひみなとデイサービスの体験にお越しください(^^♪
夏は枝豆。できればビールも・・・
裏にはで栽培してた枝豆を収穫しました。利用者さんにもいでいただき、塩ゆでにて提供。
「豆がちっさ」と言いながら笑顔で食べていただけました。さて、次は何を作るかな…
切り絵に挑戦!作業療法士監修のもと指を切らないように気を付けながら練習を重ねた上でこれが本番です。 皆さん器用にあじさいの細かいところもキレイに切り抜いてらっしゃいました。 毎週木曜日に活動しています。